
目次
この記事では演算子を一覧でまとめます。
| 演算子 | 内容 | 例 | 
| + | 足し算 | 5 + 3 | 
| – | 引き算 | 3 – 2 | 
| * | 掛け算 | 2 * 3 | 
| / | 割り算 | 6 / 2 | 
| % | 割り算の余り | 5 % 2 | 
| ** | 累乗 | 2 ** 3 | 
| 演算子(例) | 内容 | 
| ++$a | $aに1を加えた後で$aを返す | 
| $a++ | $aを返した後に$aに1を加える | 
| –$a | $aから1を引いた後で$aを返す | 
| $a– | $aを返した後で$aから1を引く | 
■前置の場合
$num = 7;
$added = ++$num;と書いた場合以下の動作になります。
$num = 7;
$num = $num + 1; //1を足す ※代入の前に足す
$added = $num;  //$numを返す■後置の場合
$num = 7;
$added = $num++;と書いた場合以下の動作になります。
$num = 7;
$added = $num;  //$numを返す
$num = $num + 1; //1を足す ※代入の後に足す| 演算子 | 記述例 | 代入演算子で書いた場合 | 
| += | $num += 3; | $num = $num + 3; | 
| -= | $num -= 3; | $num = $num – 3; | 
| *= | $num *= 3; | $num = $num * 3; | 
| /= | $num /= 3; | $num = $num / 3; | 
| %= | $num %= 3; | $num = $num % 3; | 
| **= | $num **= 3; | $num = $num ** 3; | 
| .= | $string .= ‘abc’; | $string = $string . ‘abc’; | 
| 演算子 | 内容 | 
| == | 2つの値が等しい | 
| === | 2つの値とデータ型が等しい | 
| != | 2つの値が異なる ※「<>」も同じ | 
| !== | 2つの値が異なる or データ型が異なる | 
| < | 左辺が小さい | 
| > | 左辺が大きい | 
| <= | 左辺が右辺以下 | 
| >= | 左辺が右辺以上 | 
宇宙演算子は大小、等しいを一度に比較する演算子です。
以下のように使います。
$a = 1;
echo $a <=> 3;  //-1が出力されます。宇宙演算子を使った際に帰ってくる値は以下の表のとおりです。
| 帰ってくる値 | 内容 | 
| 0 | 等しい | 
| 1 | 左辺の値の方が大きい | 
| -1 | 左辺の値の方が小さい | 
| 演算子 | 書き方 | 内容 | 
| ! | ![条件] | 条件がfalseの時trueを返す | 
| && | [条件1] && [条件2] | かつ。条件1,2両方満たす場合にtrue | 
| || | [条件1] || [条件2] | または。条件1,2のどちらか1つでも満たせばtrue | 
| and | [条件1] and [条件2] | かつ。 ※「&&」と同じ挙動だが優先度が低い | 
| xor | [条件1] xor [条件2] | 条件1,2の片方のみがtrueの時、trueを返す。 | 
| or | [条件1] or [条件2] | または。※「||」と同じ挙動だが優先度が低い | 
※論理演算子には優先度があり、表は優先度の高い順に上から並べています。
※優先度は「()」でコントロールできます。
  使い方)([条件1] || [条件2]) && [条件3] 
         ↑↑条件1または条件2を満たし、かつ条件3を満たす場合true
| 演算子 | 内容 | 
| 三項演算子 | [比較条件] ? [trueの場合の値] : [falseの場合の値]; 例)$a < 0 ? 0 : $a; | 
| null合体演算子 | [nullか調べる値] ?? [nullだった場合の値]; 例)$a ?? ‘$a is null’; ※nullでないなら「$a」を、nullなら「$a is null」を返す。 |